Be simple <子育てアップデート>
軸を持った子育てで、子どもの生きる力を育てる。
子どもの味方でいられる、信頼できる大人に。
情報リテラシー
メディアの発信も印象操作される時代。事実なのか、主観なのか、情報の出元はどこなのか。
見極めることで、情報に踊らされることなく、必要な情報を得られるようになろう。
子どもの幸福を願う前に…
嫌われる勇気・幸せになる勇気
岸見 一郎 、 古賀 史健 著
他人の人生を生きてませんか?
子どもの幸せは親自身の幸せから。
子どもを「信じる」子育てのマインドセットを整える方法をアドラー心理学が教えてくれます。
ホリエモンも絶賛!
7つの習慣
スティーブン・R・コヴィー 著
成功とは、お金?結婚(高収入夫や美人妻)がいること?昇進すること?最期をイメージしてそこへ向かって全力で生きる、そのための哲学的自己啓発本。
You Tubeに要約動画もあるので読む時間がない方はご活用ください。
世界は経営でできている
岩尾 俊兵 著
なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと
池上 彰 監修
私たちは誰かの仕事に助けられて生きている。
人の時間は有限。生きるための営みを分業することで人類は効率的に発展し、社会を形成してきた。
正社員でも非正規でも専業主婦・主夫でも、社会の一員であることを感じれば、幸福を感じ、ビジョンを持って生きることができる。
仕事行きたくない人、社会に不満がある人必見。
立派な原始人を育てよ
0歳〜幼児期はとにかくコレだけ!
高学歴親という病
成田 奈緒子 著
間違った早期教育に走ると、子どもの脳も心も育たない。乳幼児期に計算ができたり、ひらがなが書けるなどの先取り教育は子どもの脳や心の成長を阻害する可能性もあります。
健康でないと心も育ちません。習い事や宿題で生活習慣が乱れてしまうのは本末転倒。意外とおざなりになっている、心身健康に育つための基本的な子育て論。
乳幼児期にやっておかなければいけないのは
「正しい脳を育てる」=「立派な原始人を育てる」こと!
立派な原始人への生活習慣①「睡眠」
日本人の睡眠不足は子どもの頃から始まっている…。睡眠時間を充分に確保するだけで、体調不良が治り、情緒が安定し、子どもらしさが戻る!
立派な原始人への生活習慣②「朝食」
朝ごはんを食べる子になるだけで、学力が上がる?!年収が上がる?!ただ食べるだけでは足りない、何を食べたら良いのかも徹底解説!
VUCA時代を生きる
先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代。AIの発展によって現在存在する仕事の半分がなくなると言われている中、生き残れる人材とは。
「Volatility:変動性」、「Uncertainty:不確実性」、「Complexity:複雑性」、「Ambiguity:曖昧性」の頭文字をとってVUCA(ヴーカ)と呼ばれる。
わが子を「メシが食える大人」に育てる
高濱 正伸 著
パパ必見‼️家庭円満は「ママの安定」。
大人になってやりたいことが見つからない…そうならないために、どんな時代でも、無人島でも逞しく生きれる子どもに!
問いこそが好奇心を育て、好奇心が学力につながる
「問い」こそが学びたい・学力を育てる。子どもがワクワクして学べるための土台作り。
親が家庭でできることとは?親子で感情を共有することで学びは深まる。
2030 未来のビジネススキル19
友村 晋 著
ことばを育てる
0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間 「語りかけ」育児
親子で育てる ことば力と思考力
今井 むつみ 著
小学校3、4年生で算数が解けなくなる?!その理由はことば力。
学力をつける前の幼児期にやっておきたい、家庭でできることば育て!
「本当に」頭の良い子は塾では育たない。
おうちの方の日本語力にかかっている!
関わり合い
脳を傷つけない子育て
友田 明美 著
子どもの意見を聞かずに親が決める、子どもの前で夫婦喧嘩やパートナーの悪口、スマホを渡しておとなしくしてもらう、などの不適切な関わり(マルトリートメント)が子どもの脳を傷つける。
体罰容認時代の子育てからの脱却。
デジタル時代の賢い「スマホ育児」 楽しむ・選ぶ・習慣づける
佐藤 朝美 著
子どもは勝手に育たない!
デジタルネイティブの現代っ子を正しいリテラシーを持って賢く育てる。
発達障害・聴覚情報処置障害と診断される子どもたちが増えている今、テレビ・スマホとの向き合い方を見直すことで改善できることがある!
デジタルネイティブ世代の子育て
テレビ・スマホが悪いのはわかる。でも使わないは無理子どもはもちろん、保護者も使い方の見直しが必要?!
罪悪感を感じずにテレビ・スマホが使えるようになる上手な付き合い方・コンテンツ(番組)選びを考える。
子育てと夫婦
不機嫌な妻 無関心な夫
五百田 達成 著
夫婦がうまくいかないと、仕事も子育ても、いろんなところに不具合が生じてきます。
おはよう、ありがとう、ごめんね。
パートナーとのコミュニケーション、毎日とっていますか?
夫婦仲は日々のコミュニケーション。夫婦の会話ができれば、夫婦はうまくいく!
夫婦げんかで傷ついているのは実は子ども
産後の恨みは一生の恨み。
産後のママはライオンと同じくらい獰猛になってしまう!
全部ホルモンのせい。
ママが自分を理解して、パパがママを理解して接してあげることでその後の子育てもハッピーに!
モンテッソーリ教育
子どもに嘘をついたり、隠し事する必要はない。
どうアプローチするの?モンテッソーリ教育が教えてくれます。
良好な親子関係のつくり方
母に話しかけにくいと思っている子どもは7割?!なぜ大人は子ども話が聞けないのか?
詰め込みすぎの毎日が変わる! 子育ての「引き算」
モンテッソーリ教師あきえ 著
はじめてのおうちモンテッソーリ
北川 真理子 著
子育てに疲れたら…
とにかく自分のための時間を確保する。
そして、自分がワクワクすることをする!
「私が我慢すればいい…。」と自己犠牲してしまうママが日本には多いと言われています。
しかし、その価値観は次の世代、つまりはお子さんにも引き継がれます。
お子さんに同じ想いをしてほしくない、または搾取する側になってほしくない、と思われるのであれば、今その価値観を変えられるのはあなただけです。
美容院やネイルの予約、友達とのランチや飲みの予定を入れたり、趣味や習い事、ショッピングの時間を確保したり、映画やドラマを見たり、ダラダラした1日を過ごしたり。
時間の使い方は人それぞれ!
パートナーと協力して時間を確保したり、たまには夫婦だけの時間の確保も良いでしょう。
リフレッシュできると、元気に子育てに取り組める活力になります。
ママがハッピーでいることが家庭円満の秘訣!
無料や安価の行政サービスなどもあります。フル活用して子育て疲れを癒やす時間を無理してでも確保しましょう。
誰でも利用できる江戸川区の子育て支援サービス
ファミリー・サポート・センター
¥800/1時間。研修を受けた地域の方がお子さんをお預かり。
共働きのご家庭の場合、習い事送迎などの利用にもおすすめ。

江戸川区外の方も自治体によって各種サービスあるかと思いますので、調べたり、自治体に問い合わせてみてくださいね。